ならんだ足跡

 

 

 

いざ歌へ

われ立ち舞はむ

ひさかたの

こよひの月に

い寝らるべしや

 

良寛

 

 

 

このまえ、ニセコの気温は12℃でした。これは5月並みの気温だったそうです。

今年の冬は暖冬で、思ったよりも早く「春」が近づいているようです。

雪のとけたコンクリート剥き出しの道路を歩きながら、あっけなく終わりそうな冬になんだか拍子抜けしていました。

 

「pyram」を出たあと、カメラをぶら下げて「羊蹄山」の撮影に行きました。ニセコの名物であり「蝦夷富士」と称される山です。

ぼくは毎朝、「部屋の窓」からこの羊蹄山を眺めています。

幸運なことに、「蝦夷富士がみえる窓」がちょうど自分の部屋についていたのです。

雪を纏った蝦夷富士は、毎日すこしずつ表情を変えています。

晴れの日も、雪の日も、すこしずつ表情を変えながら、いつも変わらず「窓の外」に居ます。

 

ぼくが羊蹄山をみているのか、羊蹄山がぼくをみてくれているのか。

いつも変わらずそこに居てくれるから、ときどき、羊蹄山がぼくをみてくれているんじゃないかと思ったりします。

人は、”ただ見られている”だけで安心したりするものです。

何もしてくれなくてもいいのです。

ただただ見守ってくれるだけで、力がわいてくるものです。

 

雲に覆われて姿が見えないときも、「そこに存在している」と思える。

窓の外の羊蹄山は、それぐらいの存在感があります。

「見えなくても、見える」のです。

不思議ですね。

 

「芸術とは、見えないものを見えるようにすることだ」と言ったのは、パウル・クレーです。

「色彩と線の魔術師」と呼ばれたスイスの画家です。

ぼくはクレーに影響を受けました。絵も好きだし、考え方も好きです。

「芸術」を志す者として、クレーの言葉を大事にしようと思っています。

 

ところで、「芸術」という言葉は何か「高尚なもの」を想起させることが多いようです。

ぼくは芸術というものを「アート」という言葉の語源である「アルス」という言葉に遡り、そのまた語源となった「テクネー」という言葉に遡ってイメージしています。

「テクネー」は、「テクニック」や「テクノロジー」という言葉と類縁するように、「技術」という意味が含まれます。

つまるところ、「芸術」とは「生きるための技術」なのだと思います。

ぼくはきっと「生きるための技術」を磨きたいのだと思います。

 

「ぼくたちはどう生きたらいいのか」をいつも考えています。

「よりよく生きるために何が必要なのか」をいつも考えています。

だから、「芸術」というものを人生の根幹に据えようとしているのでしょう。

そして、「見えないものを見えるようにすること」が、「芸術=生きるための技術」の根幹にあるコンセプトであると思い、そこに忠実に生きたいのです。

 

ぼくはまだ、「芸術」という言葉を軽々しく語れる存在ではありません。

でも、「志」はいつでも「芸術」にあります。「芸術」をもってして、”高み”を目指しています。

自分だけが”高み”に至ればいいと思うのなら、わざわざ「技術」をみがいて「何か」をカタチにしなくてもいいでしょう。

技術を磨いてカタチにしたいのは、あなたと一緒に「そこ」に至りたいからです。

「それ」をカタチにしたいのは、あなたと一緒に「そこ」から景色を眺めたいからです。

 

「低いところ」にいる今だからこそ、「志」くらいは高く持っていたいものです。

ハッタリでもいいから、「志」くらいは高く持っていないと、”険しい道のり”を乗り越えられる気がしませんから。

 

晴れた日の道路沿いの雪道は、目をチカチカさせるぐらいに眩しかったです。

宙にのぼっている太陽に、「もうちょっと手加減して」と言いたくなるくらいに眩しかったです。

いまは「月の光」と息を合わせて日々を歩んでいるから、「太陽の光」はすこし強すぎるのです。

でも、その「強すぎる光」は、なんだかぼくの「恩師」みたいで懐かしくて嬉しいきもちになりました。

「恩師」のように、ぼくの気持ちを温めてくれました。

 

クシャクチャの笑顔で笑いながら厳しく訓練に付き合ってくれた、消防2年目のときの隊長を思い出しました。

ぼくが生意気に「ちょっと眩しすぎるっす」なんて言うと、笑いながら「うるせーちゃ、さっさやれ」なんて言われそうです。

なんだか、感謝の気持ちがわいてきました。

 

高みを目指して歩く眩しい道のり。

「自分一人でここまで歩いてきたわけじゃない」と、当たり前のことに気付かされます。

当たり前のことは、当たり前なんかじゃない。

それを忘れちゃいけないなぁとつくづく思います。

 

道路沿いにまっすぐ伸びた道から脇にそれて、「ひらけた場所」を目指して歩きました。

羊蹄山は、もうすぐそこで待ってくれています。

「眩しくて、たのしい道のり」がなんだか愛おしく思えて、「もう着いちゃうのか」と、気持ちが行き場を失ったような、ふわふわした感覚になりました。

 

目標を達成することは、目的を果たす事とはちがいます。

目標は単なる「カタチ」です。

「だから、目標なんかどうでもいい」なんてことを言いたいわけではありません。

目に見える「カタチ」は、目に見えない「何か」に支えられています。

目に見える目標も、目に見えない目的も、両方大切なのです。

その”両方”をつかもうとするところで、「素晴らしい景色」が見えてくるのだと思います。

それを忘れないでいたいです。

 

「眩しい道のり」の先に、「蝦夷富士」が待っていました。

冬の晴れた日に、どっしりとそこで待っていました。

もう何も言うことはない。と思いました。

けれど、ただただそこで見守ってくれていた蝦夷富士は、「これで終わりじゃないぞ」と言っている気がしました。

「ハッ」としました。

そして、うれしくなりました。

 

ぼくの道は、まだまだ続きます。

山のちかくの”低いところ”からじっくり「蝦夷富士」を眺めてシャッターを切り、「これからのこと」を考えながら帰ろうと思いました。

明日からも、窓の外の蝦夷富士を眺めて過ごす日々が続きます。

 

いつも変わらず、そこにある山。

いつも変わらずそこにある山は、明日からどう見えるのだろう。

楽しみがひとつ増えた帰り道。

陽の光を背に、山のみえる部屋へかえる道のりの一歩一歩。

帰り道に残された足跡。

いろんな形の足跡。

ぼくは、誰かの”目に見えない歩み”に支えられている。

 

足跡を眺めながら歩き、そう気付かされました。

誰かの”目に見えない歩み”がそこにあること。その不思議。

誰かの”目に見えない歩み”の跡が並んでいること。その不思議。

自分の”目に見えない歩み”がそこに連なっていくこと。その不思議。

  

今日は、”歩くことの不思議”を教わった撮影日和でした。

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です