今日はバイトが休みで、朝から二子玉川に行った。
カバンに辻村深月さんの『ツナグ 想い人の心得』を詰め込んで、電車の中で読んでいた。
前作の『ツナグ』は、高校生のときに読んだ。
ぼくの通っていた高校には、朝課外(通称0時限)というものがあった。
1時間目が始まる1時間半前の7時30分から朝課外は始まる。
何故に参加しなきゃいけないのかわからない謎の授業だった。
『ツナグ』は”謎の授業”が始まる前の教室で、当時の彼女が貸してくれた小説だった。
ただでさえ始まるのが早い朝の時間に早起きして、「0時限」の前に彼女と色んな話をしていた。
『ツナグ』は、そのときに貸してもらった思い出の一冊だった。
辻村さんの小説を読んだのはその時の『ツナグ』が初めてで、そこから他の本もたくさん読んだ。
『凍りのくじら』とか、『スロウハイツの神様』とか。これもまたちょーイイのだ。
『ツナグ』は辻村さんの他の小説とはすこし毛色が違っていて、わりと「ベタな感情」がしっかり描かれている。
この「ベタな感情」の描き方がとてもいい。
いま、スタバのテラス席でコーヒーを飲んでいる。
日陰で夏の風にあたっている。
夏の風にあたりながら、あることに気づいた。
前に『ツナグ』を読んだときと、続編の『ツナグ 想い人の心得』を読んでいる今、同じ髪型をしている。
このまえ久しぶりに頭を丸めて、「ボウズ」にしたのだった。
丸刈りの野球少年だった10年前のことを思い出すために、無意識が10年後の今の自分に「ボウズ」にするように仕組んだのだろうか。
この前なんとなくボウズにしたのだけど、その「なんとなく」の正体は、10年前の自分の”情況”に関係しているのかもしれないと思った。
10年前の”情況”が、「なんとなく」を運んできたのかもしれない。
そう思った。
スタバで「抹茶スコーン」と「クッキークリームドーナツ」を食べた。
糖質とか小麦とかを断つのが食生活の基本方針なのだけど、思いっきり無視してしまった。
なんだか「罪悪感」が湧いてきた。
だけど、ふと冷静に考えて、なんでいちいち「罪悪感」なんか感じなきゃいけないんだろうと思った。
これは誰に対する何の「罪悪感」なのだろうか。
何の罪?
心の奥底に溜まっている「罪悪感」にどうやって対処すればいいのか。
それをずっと考えている。
いまもそれを考えていて、そしてなんだかムカついてきた。
罪。
そんなもの知ったこっちゃない。
そう思うことがある。
とはいえ、そう思うことで「罪悪感」が消えるわけではない。
悲しいかな、感覚は消えない。
だけど、「罪悪感」と同調して俯き加減で生活するのはバカバカしいし、もっと「罪悪感」を突き放して、堂々と「罪」を背負って生きていったほうがいいんじゃないかと思えきた。
誰の何に対する「罪」なのか知らないし、なんでそれが自分の中にあるのかわからないし、だけどそれはもうすでに自分の中に根付いてしまっている。
その根付いたものに巻き込まれるのはバカバカしいけれど、あるものはあるものだと認めて、「なぜそれがあるのか」と問うよりも、「それとどう付き合えばいいのか」を考えた方がいいのかもしれない。
「自分が悪い」とか「誰かが悪い」とか、そういうのも、どうでもいい。
そして、「自分が悪い」と思った方が情況がよくなるのならそう思えばいいし、「誰かが悪い」と思ったほうが情況がよくなるのならそう思えばいい。
ともかく、「それが”ある”と感じている」という事実は変わらないのだから、その事実を一旦背負い込んでしまった方がいい。
背負い込んで開き直るのがいい。
無理にかき消してしまおうとするのも変だし、全く無視するのも変だ。
そう思う。
そういえば、最近の高校野球では「みんなでボウズにするチーム」が減っている。
「丸刈り文化」の衰退。
いやはや、素晴らしい。