2022.12.23
12月になると森博嗣のクリームシリーズを読む。
毎年恒例だ。
今年は『積み木シンドローム』。
森さんのエッセイを読むと、頭が回る。
ふだんあんまり頭を使ってない証拠だ。
このシリーズを読むと、一年に「区切り」をつけるような心持ちが湧いてくる。
正月で区切るよりも、少し早めに区切る方が気持ちいい。
基本的には「多数派」の反対側にいる方が気持ちよく過ごせる。
この気持ちよさは、多数派のおかげだ。
少数派は多数派がいないと成り立たないから。
多数派の行動を、多数派から外れて眺めることは、多数派の恩恵に預かることなのかもしれない。
外れるから、気持ちよく過ごせる。
”外れる”ためには、外れるまえに「大本」がなくてはダメで、その「大本」がなければ”外れる”ことができない。
当たり前だけど、見落としがちなこと。
「外れる」という行為は、「大本」がなければ成り立たない。
ことしの冬至は、氷川神社に行こうと思っていた。
天気予報は雨だった。
このまえ、出雲大社に行ったときも雨だった。
大国主命が”浄化”してくれているのかもしれない。
冬至に行くのはやめて、日程をずらそうかと考えている。
クリスマスに行くのがいいんじゃないか。
クリスマスに神社なんて、なかなか乙だ。
このまえ、中西進さんの『キリストと大国主』という本を読んだ。
これがけっこう面白かった。
「人の心の普遍性」と「それぞれの場所が持つ風土性」。
そのふたつを同時に考えていくところが、いい思った。
実際に自分の足で場所に出向きながら、同時に自分の内側を見つめていく。
それが、大事だと思う。
自分の足で現場に出向く。
自分の足で歩いて、外の世界を旅をする。
外の世界を旅をしながら、自分の心と向き合う。
外の世界を旅して自分の心と向き合いながら、内なる旅もする。
「内」と「外」を同時に見ていく。
内なる世界と外なる世界には、つながりがある。
「心」と「場」は、通じ合っている。
「外」に向かうことで、「内」がわかってくる。
「外れ」ていくことで、「内」が見えてくる。
「外」の世界の「大本」は、「内」にあるのだろうか。
探求はつづく。